

ん?なんやなんや?
「そろそろ絵本を読んだり、歌を聞かせたりしようかな?」と思っても、こどもが全然興味を示してくれない!!

と、いうお悩みです。

え!こどもって無条件に絵本や歌が好きなんとちゃうの?!
「こどもは無条件に絵本や歌が好き」だと思われがちですが、実はそうでもありません。
もちろん、興味を示さないことにも、ちゃんとした理由があります。

というわけで、こどもが絵本や歌に興味を示さない原因についてお話ししていきますね。
興味を示さない原因は1歳までの習慣だった!
それなのに「うちの子、あんまり絵本や歌に興味を持ってくれない…どうしよう…」と悩んでいるママさんも多いと思います。
その原因はなんと!

1歳までに読み聞かせ・歌いかけをしてこなかったから!

えええええええええええ?!
0~1歳の頃は、ほとんどの子が絵本や歌に興味を示します。
この時期にママの声で歌ったり、絵本の読み聞かせをしたりすることが、2歳以降の絵本や歌の興味に繋がるそうです。
つまり、1歳までの習慣が大切だということです。
2歳を過ぎると、交友関係もあることから外遊びが好きになったり、興味の対象がグンっと広がります。
もともと読み聞かせをしていて、絵本や歌が大好きなこどもでさえも、他に興味が移ってしまう時期。
このタイミングで「そろそろ…」と急に絵本を見せても、興味を示さないのは仕方のないことなんです。

うちも読み聞かせなんてしてなかったから、2歳頃から絵本を与えても、破られたりでとにかく破壊されていました…。

それは困るし、ママも辛いな…。

逆に歌のほうは、毎日キッズ音楽をかけたり歌っていたこともあって好きなままです。
こうして振り返ってみると、やはり0~1歳までの習慣が影響してくるんですね!
今からでも遅くない!歌や絵本に興味をもってもらおう!

1歳までにやってこんかったから、もう手遅れなんとちゃうの?!

いえいえ、今からでもまだまだ間に合います!
これから絵本を読んであげたり、歌を歌ってあげる時間を持つことで、絵本や歌への興味を取り戻したり、今から興味を持たせることもできます!
だからといって、昼間に無理に時間を取ろうとしても聞く耳を持ってくれなかったり、他の遊びに夢中で全然興味を示さないことのほうが多いもの。
歌は日中にかけているだけでもいいですが、読み聞かせのタイミングは「寝る前」などのこどもが集中できるときに行うと効果的です♪
長男の場合は、幼稚園での絵本の読み聞かせ・毎週の絵本貸し出しなど、園生活での影響で絵本を好きになりました。(当時4歳)
次男の場合は、長男につられての部分もありますが、寝る前の読み聞かせで1人でも絵本を眺めている時間が多くなりました。(当時2歳)

結果、2歳を過ぎても興味を示してくれるようになる!
みなさんも諦めずに読み聞かせや歌いかけなどをしてくださいね♪
寝る前の読み聞かせにおすすめの絵本はコレ!

寝る前の時間を使って読み聞かせをする場合、おすすめの絵本はこれやで!
この「おやすみロジャー」は、どれだけ寝ないこどもでも、たった10分で寝てくれると話題になった絵本です。
保育園での読み聞かせの効果などがTVで紹介されているほど有名な絵本ですよね♪
物語の中にこどもが出てくる(こどもの名前を入れて読む部分がある)のも、この絵本のいいところ。

1つ難点があるとすれば、読み聞かせをしているママ本人が眠たくなってしまうことですね。笑

それはKmamaだけやと思うで。

…?!
とにかく!絵本の読み聞かせもできて、こどもも早く寝かしつけられるので、ママにとっては一石二鳥で本当にありがたい絵本です♪
最後に

絵本や歌に興味を持たんのが、0~1歳にやってこやんかったことが原因やったとはビックリやなぁ~。
うちの長男が絵本に興味を持ちだしたのが4歳なので、2歳を過ぎても全然遅くはないですよ!
今からでも興味を持ってもらえるように、少しずつ始めていきましょう!
ではまた。
コメント