
どうもKmama(@k_fam3mama)です!
2020年から小学校で「プログラミング」が必修化するにあたり、注目されている習い事が「ロボット教室」です。
実際にロボット教室に通っている親御さんたちからは、「子どもの未来が広がった」「通わせてよかった」という声をよく聞きます。

ロボット教室って高いし、ロボットつくるだけで意味あるん?

親からしても未知の世界なので、気になるところですよね。
そこで、今回は「ロボット教室」がなぜ「子どもの未来を広げる」ことになるのかを、徹底的に調べてみました!
- ロボット教室に興味がある
- ロボット教室に通わせるメリットが知りたい
- ロボット教室の無料体験に行ってみたい
とりあえず「体験してみたい!」という方は、下記リンクから、お近くの教室を検索し「無料体験」に申し込むことができます。
ロボット教室はどうして人気なの?!
今まではあまり注目されていなかった「ロボット教室」ですが、2020年に小学校での「プログラミング」が必修化されたことにより、より注目されるようになりました。
子どもたちの未来は「AI時代」です。
だからこそ、将来に向けてプログラミングを使った「ロボット教室」が人気になってきているんですね♪
また、ロボット教室は「組み立てる楽しさ」「動かす楽しさ」「考える楽しさ」という「楽しさ」が常に味わえるからこそ人気なんです!
- 将来に向けて先取りできる
- 楽しさが常に味わえる
ロボット教室で伸ばせる5つの能力!
ロボット教室に通う「最大のメリット」が、この「子どもの未来を広げる」という部分です。
ただ単に、ロボットを組み立て、動かすだけではありません。
それでは、実際にどのような効果が期待できるのかを見てみましょう♪
発想力が育つ!
ロボット教室のロボットは、ブロックで組み立てます。
ブロックといえば「発想力」を伸ばす知恵遊びでも、有名ですよね♪
試行錯誤し考え、手作業でブロックを組み立てるという行為は、「発想力」が育っていくことに繋がります。
ロボットを組み立てることによって、自然に発想力を身につけることができるということなんですね!
空間認識能力が身につく!
ブロックを組み立てながら「どんな形にしようかな?」と考えているうちに、頭の中で立体物が自由にイメージできるようになります。
この「空間認識能力」は、自由な発想ができる「子ども」の時期だからこそ、伸ばしていってあげたい能力です。
また、空間認識能力は、子どものうちにしか養えないと言います。
ロボット教室では、ロボット作りを通して「空間認識能力」も同時に伸ばすことができるんですね!
感性を養える!
イメージを形にすることは、モノを生み出すことです。
子ども特有の豊かな想像・自由な感性を、ブロックを通して表現することによって、より豊かな感性を養うことができます。
これは、未来の職業事情でも重要視されている「クリエイティブ」の能力を伸ばすことに繋がります。
自由な発想ができる子どもの時期だからこそ、養っておきたい能力を、ロボット作りを通して養うことができます。
自然と理科力が身につく!
ロボット作りを通して、ギアやモーターといった動力の仕組みや「てこの原理」「摩擦の力」などといった理科の知識を、体感しながら学ぶことができます。
ロボット作りに「力学」「動力」は必要不可欠なので、楽しみながら「理科力」を身につけることができるんです!
学校の授業などでは難しい「理科」も、ロボット作りを通してなら、楽しんで学ぶことができますね♪
考える力が身につく!
ロボットを動かすには、プログラミングを使います。
様々なロボットを作っていく過程で「プログラミング的思考(=倫理的に考える力)」が身についていきます。
プログラミング的思考
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを倫理的に考えていく力。
2020年に小学校でプログラミング教育が必修化されるのも、実はこの「プログラミング的思考」を身につけることが最大の目的なんです!
プログラミング的思考というのは、考える力だけでなく「問題解決能力」も身につきます。
なにか「問題」に遭遇してしまった時に、この「問題解決能力」と「思考力」があれば、すぐに投げ出してしまうこともなくなりますよね!

ロボット教室に通うことで、子どもの様々な妙力を伸ばせることが期待できるんですね♪
ロボット教室に通うメリット
ロボット教室に通うことで、5つの能力を伸ばせることが、わかりました。
これだけでも通わせるメリットですよね♪
ですが、ロボット教室に通うメリットは、今この時の能力の向上だけではありません。
子どもの将来にも、メリットがあるんです!
学力が上がる!
ロボット教室では「思考力」や「問題解決能力」を身につけることができるとお話ししました。

これは、結果的に学力アップにつなげることができるんです!
理由は、学力の高い子どもは「思考力」「問題解決能力」が高い傾向にあるから。
子どもは、自分の能力を超えるような問題にぶつかると、「できない!もう嫌だ!」と投げ出してしまいます。
例えば、問題集や宿題などで分からない問題が出てくると「わからないからやりたくない」って投げ出しちゃいますよね。
そして「わからない」から「勉強(学ぶこと)が嫌い」になってしまうんです。
そうすると、学力は低下していってしまう一方です。

なるほど…。
それなら学力を上げるためにも、思考力・問題解決能力を伸ばせばいいんやな!

といっても、家庭でこの能力を伸ばすのは難しいです。
根気がいるので、子どもも親もストレスが溜まってしまいがち…。
子どもの「思考力」「問題解決能力」を親子でストレスなく育てる一番いい方法は、子どもが好きなことや遊びを通して熱中しながら、思考力・問題解決能力を育ててあげること。
ロボット教室では、夢中になれるロボット作りを通してこの2つの能力を育ててあげることができるので、まさに「一番いい方法」なんです!
実際に「ロボット教室に通っている子は学力が高い傾向にある」と言われています。
家庭では「思考力」や「問題解決能力」を養うことが難しいことに比べ、ロボット教室に通っている子は、ロボット作りを通してこれらの能力を養っているからなんですね。
将来の仕事に役立つ!
プログラミングが必修化されるということは、今の子どもたちが就職するころには、どんな業界・企業にも、プログラミングの要素が少なからず求められるということです。
これからの時代は、AIなどの最新技術を利用していく時代です。
将来IT産業・ロボット産業が拡大していくにもかかわらず、プログラミングができる人が少ないと、深刻な人材不足が起きてしまいます。
(15年後にはロボット産業の規模が現在の約5倍になると予想されている)

小さいうちからロボット作りに親しみ、ロボットに関する知識や経験が豊富であれば、就職の選択の幅も増えるので、子どもの将来の可能性を広げることができますよね♪
また、将来の仕事には「クリエイティビティが求められるようになる」んですが、これもロボット教室を通して養える能力なので、ロボット教室に通うことは子どもにとってはプラスなことばかりなんです!
ロボット教室に通うデメリット
ここまでは、メリットとなることばかりお話ししてきましたが、もちろんデメリットもあります。
料金が高い
ロボット教室は、一般の習い事と比べると料金がかなり高いです。

これには、親である私たちも頭を抱える部分ですよね。
今回は有名な「ヒューマンアカデミーロボット教室」を例に料金表を提示します。
月2回:授業1回90分(料金はすべて税抜です)
初期費用
入会金 | 10,000円 |
ロボットキット代 | 28,500円 |
月額
授業料 | 9,000円 |
テキスト代 | 500円 |
これに加えて、コース進級時は追加キット代がかかります。
また、部品を壊してしまった場合などは、その都度、部品交換を有料で行わなければいけません。
もちろん、値段以上に価値のある内容・能力の向上を期待できるのですが、やはり経済的負担が大きい部分はデメリットとなります。
講師の質に左右される
これはどの習い事にも共通して言えることですが、通う教室の担当講師の質に左右されることがあります。
そりが合わなかったり、熱心さに欠けていたり…。
これはもう、実際に体験に行くなどして講師とも話をし、見極めるほかありません。
- 生徒のサポート・フォローができているか
- 生徒全員を見れているか
- 授業中に手抜きな部分はないか
- 講師の人柄
- 子どもとの相性
体験に行く際は、これらのことに注意してみつつ、見極めるといいでしょう。
デメリットを探してみたのですが、目立ったデメリットはこれくらいしかありませんでした。

親にとっては苦労する部分も多いですが、子どもにとっては基本的にメリットしかないという結果になりました。
まずは無料体験を!
どの教室に通う場合もそうですが、まずは体験に行くことをお勧めします。
今回、料金の提示でも例とさせて頂いた「ヒューマンアカデミーロボット教室」は、口コミを見てもかなり評判がよかったです。
5歳~高校生まで、幅広い年齢層に合った各コースが用意されているのも魅力的でした!
ヒューマンアカデミーロボット教室では、無料体験も開催されているので、検討されている方はまずこちらの無料体験に行ってみるといいですね♪

ちなみにうちの子も、次回9月に開催される近所の体験に行く予定です♪
詳しい教室の説明などは、次回更新をお待ちください♬
ロボット教室まとめ
- 小学校でプログラミングが必修化されるので先取りできる!
- 発想力が育つ!
- 空間認識能力が身につく!
- 感性を養える!
- 理科力が身につく!
- 考える力が育つ!
- 学力が上がる!
- 将来の仕事に役立つ!
ロボット教室は、子どもにとってのメリットがたくさんあります。
何より、子どもが楽しんで取り組めるという部分が大きいですね♪
料金が高い部分に関しては、私たち親を悩ませる部分ではありますが、子どもの将来を考えると安い投資なのかも知れません。
一度、体験に行ってみて子どもの様子を見てみるのもいいですね♪
ではまた。
コメント