
どうもKamam(@k_fam3mama)です!
子育てをしているパパ・ママさんは、子どもたちの将来が気になりますよね!
子どもたちが大人になった時、どんな世の中になっているのかな?って。
うちの長男も、今年で6歳になります。
やりたいことや好きなことが出てきて「どんな大人になるのだろう?」「どんな仕事をしているのだろう?」と想像することが増えました。
ものすごいスピードで時代が変化していっている今、子どもが大人になる頃の未来はどうなっているのかを調べてみました!
子どもの未来はAI時代になる
AI(人工知能)の進化により、今の子どもたちが大人になる頃には、AI時代が到来すると言われています。
実はこの情報、別記事でもお話ししていますが、去年幼稚園からのお便りで知りました。

今の子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就く。
今後10~20年で雇用者の47%の仕事が自動化されると予測。
数多くの学者や教授はこう述べています。
そのため、終身雇用制度は終わりつつあり、15年後には雇用が735万人減少すると言われています。

今でさえ、就職難民という言葉があるほどに就職難なのに、将来はさらに雇用が減っちゃうなんて!
さらに2020年から学習指導要領が改訂され「プログラミング」が必修になります。
これってもうAI時代が必ず来ると言っているようなもんです。
最近では「副業」や若者世代の「起業」が加速しているのにも納得ですよね。
と、言う事は…子供たちの将来の仕事ってどうなるの?!
将来消える可能性のある職業
なんと!
今まで当たり前だった馴染のある職業が、今後10年でなくなっている可能性があると言われています。
- 水産練り製品製造工
- コック
- 有料道路料金収受員
- そば・うどん職人
- 機械組立工
- コンビニ店員
- 銀行の融資担当
- スポーツの審判
- 不動産ブローカー
- レストランの案内係
- 保健の審査担当
- レジ係
- 電話オペレーター
- 給与・福利厚生担当
- カジノのディーラー
- データ入力作業員
- ホテルの受付
- 電話販売員
- クレジットカード申込者の承認・調査作業員
- 集金人
- 測定を行う作業員
- 簿記・会計・監査の事務員
- カメラ・撮影機材の修理工
- 殺虫剤の混合・散布の技術者
- 地図作製技術者
- 塗装工
- 訪問販売員
- 路上新聞売り
- 測量技術者
- 義歯制作技術者
などなど、これだけに留まらず、まだまだありますが。
この数を見ただけでも、凄い数の職業雇用が減ることが分かりますよね!

さらに、2030年には、週15時間程度働けば済むようになるとまで言われてるんですよ!
ロボットが完全に人間の知性を手に入れるには、少なくともあと50年はかかると言われています。
10~20年でこれだけの職業がなくなるなら、ロボットが人間の知性を手に入れる可能性のある50年後は…。
人間の職業事情は、一新されているかもしれませんね。
子どもたちの未来は今の常識が通用しない世界
過去に築きあげられた常識が通用しない時代
堀江貴文(=ホリエモン)
普通が普通でなくなる時代
落合陽一(=未来っこ)
実業家であるホリエモンこと堀江貴文さんや、未来っこと話題の落合陽一さんも、近い将来こうなると言っています。
高学歴や有資格者といった「ステータス」が無意味になり、AI(人工知能)がほとんどのことを人間に代わってできるようになっていくんです。
ということは、人間は人間にしかできないことを見つけなければならないということになります。
業務を単純に行う作業員ではなく、よりクリエイティブで唯一無二を創り出す人材が求められる時代になっていくのです。

これは子育てにおける教育の面でも考えなければ…。
AI(人工知能)にマネできない部分を育てよう!
今までのエリート道と言えば…
- 学歴重視なのでいい大学を卒業する
- 大手企業に就職して生涯安定
自分のこどもが頑張って勉強していい大学を出て、大手企業に就職できたら親は安心でしたよね!
でも、これからはAI(人工知能)の進化により、学歴も関係なければ大手企業への就職も難しくなってきます。
ということは、AI(人工知能)にマネできない部分を伸ばしていってあげる必要がありますよね。
- 感情
- 感性
- 理性
この3つのキーワードが重要になってくると言われています。
より、人間らしさが重要視される時代が来るということですね。
- 思考力
- 判断力
- 表現力
今後は「人間力」を育むことが大切になってくると予想していますので、この3点を重点においた「人間力」を育む子育て法も紹介していきますね(^^)
将来需要のある職業とは?!
「こどもたちの65%は、まだ存在しない職業に就く」と予測されている中で、今後どんな職業が将来有望な職業になるのかを、調べてみました!
- 仮想通貨バンカー
- プライバシーコンサルタント
- 生産カウンセラー
- ボットロビイスト
- 人工知能クリエイター
- クラウドファウンディング・スペシャリスト
- ビッグデータ・ドクター
- 微生物バランサー
「なんじゃそりゃ」と言いたくなるような職業ばかりですよね。笑
これはあくまでも「将来有望な未来の職業」なので、必ず「これになれ!」と言っているわけではありません。
要するに「人間以外でもできる仕事はAI・ロボットに」ということです。
これからの時代は「人間にしかできないこと」をしていく時代です。
- クリエイティビティを求められる仕事
- コミュニケーション力が必要な仕事
- 今にない新しい仕事
これに加えて「自分のオリジナルや価値」を高めていけば相当、強い武器になると言われています。
今後の教育は「どれだけ子どもの好きを伸ばしてあげるか」が重要になってくると言えますね。
ちょっと雑談入りますが、前に「チャーリーとチョコレート工場」の映画を観ていたんですよ。
ウィリー・ウォンカは厳格な歯科医の父親の元を飛び出し、自分の好きなものを追い求めた結果、あれだけ世界中が注目するすごいチョコレートを作り出しましたよね!
チョコレートやお菓子に関するアイデアの豊富さには感心します。
そんなウィリー・ウォンカが言っていた言葉がありました。
「親はあれをやれ、これをやるなとうるさいもん。それだとクリエイティブな発想はできない。」

このセリフ聞いて「その通りだな」と思っちゃったんです。
それに対してチャーリーは「それはこどもを愛しているからだよ」と言っていました。
確かに、親からすれば愛しているから、自分の経験からも子どもには苦労・失敗をしてほしくないからという思いはありますよね。
「もしかしたらそれって子どもの可能性を奪っているだけなんじゃ?!」と気付かされた瞬間でした。

話がそれましたが、将来はウィリー・ウォンカみたいな「好きを追い求めた人」たちが活躍する時代が来るという話でした。笑
まとめ
子どもたちの将来は「AI時代」で、職業事情が大幅に変わり、今までのエリート道や教育の常識が通用しない時代です。
将来、子どもが大人になった時に、今とは違う環境でも対応していけるように「人間力」を育てていきましょう!
- 思考力
- 判断力
- 表現力
- 感情
- 感性
- 理性
- クリエイティビティを求められる仕事
- コミュニケーション力が必要な仕事
- 今にない新しい仕事
これからはより「人間らしさ」が重要視される時代がくるので、学校教育も少しずつですが変わっていくと思います。
人間性が重視され、好きなことが仕事になる時代が来れば、将来はより子どもたちにとって生きやすい世の中になっているかもしれませんね。
ではまた。
コメント