
どうもKmama(@k_fam3mama)です!
今回、家庭の事情で幼稚園を途中退園、小学校入学までの残り1年を自宅保育することになりました。
気になるのは…子どもの反応ですよね。

なにせ、親の都合で大好きな幼稚園を辞めてしまうのです。
我が家の次男はどういう反応だったのかを記録しておきます。
転園、そして退園へ
実は次男は一度「転園」を経験しています。
次男は大阪の公立幼稚園に年少のときに入園しました。
長男も同幼稚園の年長にいたので、まぁ普通にそこに入園という感じですね。
しかし、入園から半年後、パパの仕事の都合により東北へとお引越し。
もちろん幼稚園も転園することになりました。
しばらくは幼稚園の転園先も見つからず、長男は3学期だけを新しい幼稚園で過ごし小学生に。
そして、次男はそのまま年中になり現在の幼稚園に通っていましたが、我が家の都合により残り1年にも関わらず「自宅保育」という選択になりました。
詳しい退園理由はこちらをどうぞ!

途中退園…気になる子どもの反応は?
そこで気になるのが「子どもの反応」ですよね。

子どもが幼稚園を辞めたい…と言って退園するならまだしも、大好きな幼稚園を退園するわけです。
最初はめっちゃ「なんで」攻撃をされました。

なんで行けないの?ほかの幼稚園は?お友達と遊べないの?
事情は包み隠さずに説明、他の幼稚園も近くにはないこともあって行けないことを説明。
しかし事情だけでは納得してもらうことは難しいです。

我が家では「ある提案」をすることで、次男がむしろ幼稚園を辞めていい!となりました。
子どもが幼稚園退園に納得してくれた理由
次男を納得させるのに、というよりも退園が決まってからもうやると決めていたことですが「ある提案」をしました。

その提案というのが、家で「幼稚園ごっこ」をやるというものです!
実は保育園にも落ちていまして、来年度に年少として入園を楽しみにしていた長女がものすごく悲しんでいました。
なので1年間おうちで「幼稚園ごっこ」しようね~と話していたんです。
そして次男にも「代わりに幼稚園ごっこしよう」と話していると、長女が突然やってきて

まませんせー!ようちえんごっこやるー!

え、ママが先生なの?幼稚園家でやるの?

そうやで~!
はい、ものすごーく楽しみにしております。笑
まさかの「幼稚園ごっこ」提案ですんなりと承諾してくれました。笑
今では幼稚園から帰ってきては、一緒に「おうち幼稚園化計画」なるものを楽しんでやっています。

どうなるかと思いましたが、納得してくれてホッとしました。
ママは大変だけど途中退園も何とかなる
とにかく今は「自宅保育」に向けて着々と親子で準備を進めています。
途中退園、しかも親の都合…一時はどうなるかと思いましたが、案外何とかなるものです。

自宅保育に切り替えることで、大変になるのは「ママ」ですが、子どもたちのために頑張って「先生」やります!
自宅保育のポイントや環境づくりなどはこちらをご覧ください。

ではまた次回!
コメント