
どうもKmama(@k_fam3mama)です!
- 幼稚園=教育中心
- 保育園=生活中心
というイメージですよね?
ですが最近では、保育園でも「教育」を進んで取り入れるようになったり、幼稚園にも「延長保育」を行うところが増えて差がなくなってきたように感じます。
では、幼稚園と保育園の違いは、一体何なのでしょうか?
幼稚園・保育園とは?
まずは、幼稚園と保育園のことをざっくりと説明します。
(おまけで認定こども園も)
幼稚園はこんなところ!
満3歳から小学校就学までの幼児を教育し、年齢に相応しい適切な環境を整え、心身の発達を助長するための教育施設。
満3歳以上のこどもたちが、自分の意思や判断で行動しながら環境に関わる中で、幼児期に必要なことを学んでいくのが幼稚園です。
「園バス」や「給食」などのサービスは、園によって違い、3年もしくは2年保育が一般的です。

保育園はこんなところ!
保護者が働いているなどの何らかの理由によって保育を必要とする児童を預かり、保育をすることを目的とする児童福祉施設。
保育園は、共働きなどの理由で日中の保育ができない保護者に代わって、保育をしてくれる施設です。
0歳からが対象で「食事」「排泄」「昼寝」などの生活要素が多いのが特徴です。
認定こども園はこんなところ!
認定こども園は、日本の幼稚園及び保育所などにおける小学校就学前のこどもに対する保育及び教育並びに保護者に対する子育て支援の総合的な提供を行う施設であり、都道府県知事が条例に基づき認定する。
2006年に制度化され、0~2歳児は従来の保育園と同じ保育が受けられ、3~5歳児は幼児教育と保育の両方の機能をあわせ持った施設です。

幼稚園と保育園の両方の特徴を持っているのが、認定こども園ですね!
幼稚園と保育園の違いは?
- 所轄
- 目的
- 対象
- 保育時間
- 手続き
- 費用
幼稚園と保育園では、この6つの内容が違います。
それぞれを詳しく見てみましょう。
幼稚園
- 【所轄】文部科学省
- 【目的】幼児を保育し、適した環境を与え、幼児の心身の発達を助長すること
- 【対象】満3歳~就学前
- 【保育時間】4時間程度
- 【手続き】園に直接行う
- 【費用】新制度に入っている園は、原則として自治体の定めた金額(入っていない園は園により異なる)
幼稚園は未就学児の教育を行う場所で、文部科学省の管轄です。
決められた年齢になれば入園することができます。
- 【保育時間】9時~14時くらいまで
- 【免許】幼稚園教諭免許状
幼稚園は学校教育法であり「幼児の心身の発達を助長すること」を目的としています。
イスに座って先生の話を聞く・読み書きを習うなどのカリキュラム(教育課程)を実施している園が多く、園によって教育方針が大きく異なります。
保育園
- 【所轄】厚生労働省
- 【目的】保育に欠ける乳幼児を保育すること
- 【対象】保育に欠ける乳幼児(0歳~就学前)
- 【保育時間】8~11時間(原則11時間開所)
- 【手続き】各自治体の役所
- 【費用】世帯の課税状況別
保育園は、保護者に代わって乳児や幼児を預かる場所で、厚生労働省の管轄です。
- 【保育時間】7時30分くらい~18時くらいまで
- 【免許】保育士資格証明書
保育園は、児童福祉法で「保護者の委託を受けて、保育に欠ける乳児や幼児を保育すること」を目的としています。
そのため、基本的な生活習慣や集団生活での社会性を身につけることに重点を置いています。

幼稚園と保育園の大きな違いは「保護者にの事情によって保育に欠ける状態」であるかどうかです!
最近では、幼稚園の「延長保育」の導入・保育園の「教育」の導入・認定こども園の増加により、幼稚園と保育園の違いは徐々になくなりつつあります。
幼稚園と保育園どっちを選べばいいの?
幼稚園に通うか・保育園に通うかは「家庭状況」や「教育方針」で選びましょう!
幼稚園も保育園も、独自のカリキュラム(教育課程)を採用している園が増えてきたことにより、学力の面では大きな差はありません。
ただ、保育園の場合は通うには「保育に欠ける状況」であることが前提なので審査も厳しく、入園させにくい傾向にあります。
それでは、幼稚園・保育園、それぞれのメリット・デメリットをまとめてみたので、園選びの参考にしてみてくださいね♪
幼稚園のメリット・デメリット
- きちんとした規律を教えてもらえる
- 降園後の時間にゆとりがある
- 放課後に習い事ができる
- ママ友や友達と交流できる
- 教育プログラムが充実している
- 施設が充実している
- 家庭ごとに合った園が選べる
- 保育料が一律
- 入園金がかかる(ない園も)
- 私立だと特に経済的負担が大きい
- 親が参加する行事が多い
- ママが長時間働くことが難しい
- ほかの保護者との交流が多いため、トラブルが起きる場合がある
うちは長男が幼稚園に通っていて、次男ももうすぐ同じ幼稚園に入園です。
- 先生の話はイスに座って目を見て聞く
- お絵かきの時間を設ける(机に向かう姿勢つくり)
長男の通う園では、小学校へ上がる前の準備をカリキュラム(教育課程)として採用しています。
年長さんともなると、やはり整列も話を聞く態度も、きちんとしている子が多い印象です。
さらには、下級生の面倒や教える係もこなしていて、とてもしっかりしています。
他にも、歌や踊りを通して、遊びながら英語に触れあう時間や、園の畑などで野菜や果物を栽培するなどもあります。
自然とのふれあいや外遊びを大事にしている園なので、元気いっぱいに駆け回って遊ぶ時間と学びの時間と半々といった感じですね。

デメリットに関して「保育料が一律」とありましたが、うちの場合は公立で保育料が無償化になったこともあり、児童費などの諸費用のみです。(毎日お弁当)
入園金もなく、毎月の幼稚園にかかる費用は3,000円程度なので、特に経済的負担などはありません。
保育園のメリット・デメリット
- 保育のプロと一緒に子育てできる
- トイレや食事などの基本的な生活習慣を教えてもらえる
- 家族以外の人と長時間交流するため、社交的になる
- 幅広い年齢のこどもと交流できる
- 身の回りのことをできるようになるのが早い
- 2人目は保育料が1/2になる
- 経済的負担が少ない
- 園を選ぶことができない
- こどもと過ごす時間が短い
- 長時間保育の為こどもが我慢する時間が長い
- ママ同士の交流が少ない
- 病気をよくもらう
- 習い事に通う時間を確保するのが難しい
うちは家の目の前に保育園があり、保育園児の様子も毎日目にします。
園庭で遊んでいるときは、みんな元気に走り回っていますよ♪
1~2歳くらいのこどもたちから、就学前のこどもたちが一緒に遊んでいるので、大きい子が小さい子を気にかけている様子なども覗えます。
周りの保育園に通っている子は、同じ年齢の通っていない子と比べて、身の回りのことを一通りできるようになるのが早いです。
0歳児クラスから保育園に通っている子だと、特に自立心の芽生えが早いように感じました。

保育園の最大のデメリットと言えば、やはり自分で園を選べないところですよね。
人気の園はそれだけ倍率も高く、共働き家庭が多い近年では保育園に入園すること自体が難しく、待機児童問題も常に悩みの種です。
最後に
いかがでしたか?
幼稚園と保育園の違いは「保護者の事情によって保育に欠けるかどうか」「入園のしやすさ」ですね。
延長保育のある園を選べば、幼稚園でもママがパートに出ることくらいはできます。
ですが、開園時間が保育園と比べると、やはり短いので働く時間はどうしても短くなってしまいます。

働きたくても、働いていないと保育園に入れないのが現状なので、これから働くというママは幼稚園を選択して延長保育を利用しながらでもいいかもしれませんね!
幼稚園でも保育園でも、近年では教育内容や成長に大きな差はありません。
なので、家庭のライフスタイルに合った園を選ぶことをオススメします!
ではまた。
コメント