
どうもKmama(@k_fam3mama)です
先日、長女が3歳児健診に行ったこともあり、今回は3歳児健診についてお話ししていきます。
3歳児健診はどうして必要なの?
3歳ごろになると、成長が目に見て分かるほどスピード感があり、自分でできることも増えてある程度の会話もできるようになります。
身長・体重・手指などの身体の発達を診るのに加え、言語や着替えなどができるかなども診断対象です。
そして、3歳児健診で一番重要なのは「病気のチェック」です。
3歳児健診では、3歳までに発見したい病気のチェックがメインなので、健診をする必要があるんですね。
自宅では気付きにくく、かといって定期的に各診療科へ診てもらいに行くということは、まずしないと思います。

もし、何らかの病気が合った場合、3歳児健診で発見できる場合があるので、3歳児健診は必要なんですね。
健診内容は?
健診内容は基本的にはどの自治体もほぼ同じです。
- 身体測定
- 視覚
- 聴覚
- 尿検査
- 内科健診
- 歯科健診
- 歯磨き指導(フッ素塗布)
- 栄養指導
- 言葉の理解
など
自治体によっては、超音波検査をするところもあったり、身体の能力(片足立ち・お着替え)などをみるところもあります。
視覚・聴覚などは事前におうちで検査を実施してくる場合が多いです。
私の住んでいる自治体はこんな感じでした!
まず、検尿を提出した後に、保健士さんによる問診があります。
- お名前は?
- 何歳かな?
- これはわかるかな?
- 丸を書いてもらえる?
- こっちとこっち、どっちが大きいかな?
などの簡単な質問です。
まぁ、うちの長女は周りの子どもたちが気になって、全然人の話を聞かなかったので保健士さんも少し苦労していましたが。笑
そして視覚検査(屈折検査)、身体測定、歯科健診、内診、フッ素塗布、最後に育児相談等のお話しで終わりでした。
検査結果で3歳児健診が大切だと実感
今回、長女は3歳児健診の屈折検査で両眼とも異常ありという結果でした。
自宅では気付けない、かといって何もないのに眼科には行かなかったと思うので、3歳児健診は大切だと実感しました。
長女は言葉が遅い方なので、そっちでも引っ掛かっていましたね。
これは4歳になった頃に、再度電話で確認があるそうです。
屈折検査とは?
屈折検査は、近視・遠視・乱視・不同視などを発見するための検査です。
弱視は3歳までに発見しておきたい病気のひとつで、幼児期に発見することで視力矯正などの治療を行います。

弱視は放っておくと、一生ハッキリ見えないままだと言われているので、視力回復等のためには早く発見しておいた方がいいそうです。
その場で紹介状を書いてもらい、後日指定眼科へ受診することになりました。
自宅で視力検査を実施できなかったので、その時一緒に視力検査もやってもらおうと思います。
3歳児健診を受けなかったことへの後悔
実は、長男と次男は3歳児健診を受けていません。
ちょうど実施日に発熱が重なり健診に行けなかったのです。
後日保健士さんが訪問健診に来てくれましたが、詳しい検査はできていません。
今回長女が健診に行ったことで、長男次男が受けられなかったことを後悔しています。
長女が眼科へ行く際に、一緒に長男と次男も検査してもらう予定です。

これで異常が見つかったらもっと後悔しそうですけどね
育児相談もこの機会に
3歳児健診では最後に保健士さんとお話しする時間があります。
育児で気になっていることや悩みなどがあれば、この機会に相談しましょう。
たとえば、相談できる親族・友人などが近くにいない場合など、育児に関して不安な日々を過ごしているママもいらっしゃると思います。
3歳児健診は、そんなママの心のケアもできる機会なので、ぜひ気になることなどがあればどんどん相談してみましょう。
ではまた次回!
コメント